SSブログ

時間に伴う変化を表現する [試験対策]

実技の学習がひと通り済んだら、ムダのない分かりやすい回答文を作成することを目指しましょう。

気象のロジックが頭に入っていても、設問に応じて必要なキーワードを盛り込んだ分かりやすい文章を作れるようになるには、それを意識した練習が必要です。

出題に応じてどのように回答文を作成するか、ある程度パターン化をして対策を講じておくことで、試験時間と文字数という資源の節約が可能になります。

基本ルール

回答文を作る基本ルールは2つです。

ルール1
主語を決めます。

ルール2
基本的に「<主語><述語>する」というように、状態変化を表す述語(自動詞)を使った構文を作ります。


ルール2にはいくつかの派生パターンがあります。ここでは次の3つのパターンに類型化してみました。

パターン1 変化量を問われる
  変化量を聞かれた場合は、状態変化を表す動詞を使って「<主語>AからBにCする」とします。
※「AからBに」は変化量を表します。

パターン2 移動先を問われる
  一定時間後の移動先を聞かれた場合は、「<主語>Dに進む(到達する)」とします。
※「Dに」は移動先を表します。

パターン3 2者の相対的な位置関係の変化を問われる
  相対的な位置関係を問われた場合は、「<主語>は◯時間後はEにあり、△時間後にはFにある」とします。
※「E」は◯時間後の位置、「F」は△時間後の位置を表します。


早速、具体的な事例を見ていきます。

パターン1:変化量を答える

【事例1】
(問)12時間後から24時間後の気温の変化を15文字程度で述べよ。
(解)−9℃からー6℃に昇温する

主語は「気温」ですが、15文字制限があるので省略します。記号「−(マイナス)」「℃」を1文字とカウントすると、これで14文字になります。
「昇温する」は「上昇する」でも良いと思います。

【事例2】
(問)12時間後から24時間後にかけての卓越波向と波高の状況を、30字程度で述べよ。
(解)卓越波向は北東で変化ないが、波高2mから5mに高まる

聞かれている項目が主語となります。
卓越波向と波高という異なる項目を聞かれているので、「卓越波向は〜だが、波高は〜である」と重文で回答することで文字数を減らします。

前半の文は主語が「卓越波向」、述語が「変化ない」となります。後半の文は主語が「波高」、述語が「高まる」となります。文の構成は単純です。「高まる」は「高くなる」でも良いと思います。

設問では波高の変化を直接聞かれていませんが、「波高が高まる」という回答では物足りなく感じます。図から具体的な数値が読み取れる場合は、文字数オーバーとならない限りは変化量を盛り込むのが良いと思います。

【事例3】
(問)0時から12時に予想されている風向・風速の変化を、風速値を示して35文字程度で述べよ。
(解)風向東北東から北に変わり風速25ノットから35ノットに強まる

ルール1にある「AからBに変化する」を思い出してください。変化については必ず開始点と終了点があります。終了点だけ示す「35ノットに強まる」だけでは変化量が分かりません。何ノットの風がどれだけ変化したのか、両端の値を特定します。

【事例4】
(問)この2時間における低気圧付近のレーダーエコーの形状及び強さの変化を、低気圧中心との相対的な位置関係を示して55字程度で述べよ。
(解)低気圧の中心付近のフック状のエコー弱まって不明瞭になり、中心付近から南側へ伸びる線状のエコー強まった

設問にある「相対的な位置関係を示して」を意識しすぎると、パターン3と判断してしまうかもしれません。聞かれているのはあくまでも「レーダーエコーの形状と強さの変化」であることを見抜きましょう。

主語は「エコー」ですが、形状を問われているので「フック状」「線状」という修飾語がキーワードになっています。

重文の前半の述語は「不明瞭になり」ですが、後半の「強まった」との対比関係では「弱まって」が事実上の述語です。

気象ロジックを理解した上で普通に回答文を作ると、「エコーは低気圧の中心付近にありフック状だったが、2時間後には中心付近から南側に伸びる線状に変化した。」となるでしょうか。模範解答は主語や述語の修飾語に詰め込む傾向があるようです。

【事例5】
(問)850hPaにおいて初期時刻から24時間後にかけて予想される低気圧前面及び後面の、風と温度場の変化について55字程度で述べよ。

(解)低気圧前面では南よりの風による暖気の流入強まり、後面では西南西〜北西の風による寒気の流入強まる

この設問のように一定時間後の移動状況を聞かれた場合、「初期時刻には・・・だが、24時間後には・・・となる」と丁寧に回答すると、あっという間に文字数オーバーとなります。長い回答文を折り畳んで指定文字数に収める工夫が必要です。

この解答の工夫は主語の選択です。主語を「風」と「暖気移流」「寒気移流」にしてしまうと、どうしても文字数が増えてしまいます。風と気流は因果関係があるので、「風による移流」というように「風」を「暖気移流」「寒気移流」の修飾語にしています。


パターン2:移動状況を答える

【事例1】
(問)12時間後から24時間後にかけてみられる閉塞過程の特徴を、地上低気圧と500hPa渦度場の関係から45字程度で述べよ。

(解)地上低気圧の中心が500hPaの負渦度域から正渦度域に進む

「地上低気圧と500hPa渦度場の関係」と言われると難しそうですが、主語はあくまでも擾乱(地上低気圧)であることと、低気圧の消長は500hPaの渦度で判断することを知っていれば解答を導けます。


パターン3:相対的な位置関係の変化を答える

【事例1】
(問)12時間後から36時間後にかけて、台風の中心と前線の相対的な位置はどのように変化するかを40字程度で述べよ。

(解)24時間後までは前線の南側ある台風の中心が36時間後には前線付近ある

ルール1に従って主語を決めます。「XとYの相対的な位置関係」を問う問題では主語の候補としてXとYの二つがありますが、気象の擾乱(低気圧、台風など)を主語とするのが自然です。

時間経過に伴う変化についてですが、題意に沿って「12時間後は・・・だが、36時間後は・・・である」と時間経過に伴う状況を述べると文字数超過となります。問われている時間帯における事象の変化に注目して、ルール2のように「◯から△に変化する」を意識して作文します。

なお、ルール1に従えば「台風の中心は24時間後までは前線の南側にあるが、36時間後には前線付近にある。」となります。模範解答と比べても文字数はほぼ同じです。

【事例2】
(問)二つの低気圧は24時間後には一つにまとまって閉塞すると予想される。24時間後に閉塞すると予想される根拠を、12時間後と24時間後における低気圧の中心と500hPaのトラフとの位置関係の観点から60字程度で述べよ。

(解)二つの低気圧の中心は12時間後にはトラフの東側あるが、24時間後には一つにまとまってトラフとほぼ同じ位置なるため。

低気圧の中心とトラフとの位置関係を問われているので、本来は「低気圧の中心」と「トラフ」のいずれを主語にしても良いでしょう。しかし気象で関心があるのは「低気圧の中心」ですから、これを主語に選ぶのが自然です。

12時間ごと24時間後の状況を重文でつなげば良いので、構文的には単純です。

にほんブログ村 資格ブログへ

人気ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。